「外国人を採用していきたいけど、何を教育すべきなのか」
少子高齢化、IT化などにより注目を集めている外国人採用。本格的に外国人の力を借りようと考えている企業も増えてきています。そのなかで冒頭のような悩みを抱えている企業の方もいるのではないでしょうか?
本記事ではそんな方に向け、外国人採用をする企業がすべき3つの教育や、教育する際の2つの注意点などをお伝えしていきます。
ぜひ参考にして、今後の採用活動にも活かしてください。
目次
1:外国人採用をする企業が知っておくべき2つのポイント
外国人採用をする企業が知っておくべきポイントは以下の2つになります。
- 日本人を雇用するより複雑
- 大きな戦力となる人材
それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント①:日本人を雇用するより複雑
外国人採用をする企業が知っておくべきポイント1つ目は「日本人を雇用するより複雑」ということです。
あたりまえだと思う方もいるかもしれませんが、実際に日本人雇用との違いは以下のように多くあります。
- 就労ビザがなければ働けない
- 許可された範囲での仕事にしか就けない
- 単純労働はできない
- 母国語、英語などお互いが理解できる言語での資料の準備 など
何を教育するかの前に、雇用の複雑さを理解しておくようにしましょう。
ポイント②:大きな戦力となる人材
外国人採用をする企業が知っておくべきポイント2つ目は「大きな戦力となる人材」ということです。
先ほど述べたように外国人採用の場合、日本人を雇用するより複雑になってしまいます。
しかし、実際に働くことが可能になれば
- 労働不足の解消
- 新しい人材による社内活性化
- 企業全体の言語能力向上
- 海外進出への手助け
など、さまざまな面で貢献してもらえるので大きな戦力となるのです。
2:外国人採用をする企業がすべき3つの教育
外国人採用をする企業がすべき教育は以下の3つになります。
- 日本語
- 日本ならではのマナー
- 雇用している目的の照らし合わせ
外国人採用は大きな戦力となることは間違いありませんが、しっかりとした教育を行わなければそもそも戦力としてカウントできません。本項目を参考に、外国人への教育内容を理解しておきましょう。
教育①:日本語
外国人採用をする企業がすべき教育1つ目は「日本語」です。
あたりまえと言っても過言ではないのが外国人への日本語教育。
外国人労働者がスムーズに仕事・コミュニケーションを取ることができるように、日常生活でストレスを抱えないためにも企業側は責任をもって日本語を教育するようにしましょう。
日本語教育の方法としては以下のものがあります。
- 社員とのコミュニケーション
- 業務時間内に講座を受ける時間を設ける
- ボランティア日本語学校に通ってもらう
- 日本語教材を使って社員自ら教育する
企業によって資金面や時間の有無は変わってくるはずですので、自分たちにあった方法で日本語教育を行っていきましょう。
日本語教育については、下記の記事でも詳しくご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
教育②:日本ならではのマナー
外国人採用をする企業がすべき教育2つ目は「日本ならではのマナー」です。
日本には日本のマナーがあるように、外国には外国のマナーがあります。
例えばミャンマーでは日本でいう「あいさつ」の文化自体がないため、あいさつをすることがマナーをされている日本とは合っていないのです。このように国によってマナーの基準もちがうので、日本で生活する以上、しっかりと日本のマナーを教育する必要があります。
教育③:雇用している目的の照らし合わせ
外国人採用をする企業がすべき教育3つ目は「雇用している目的の照らし合わせ」です。
外国人を採用しようと考えているなかで、外国人労働者のことを雑用係・人数合わせと考えてしまうと業務がうまくいくわけありません。私たちも感じると思いますが、自分がここにいる目的・どんな部分で必要とされているかといった部分を理解することができれば主体的に行動することができます。
教育とは少しニュアンスが違うかもしれませんが、目的の照らし合わせはしっかりと行うようにしましょう。
3:外国人を教育する際の2つの注意点
企業が外国人を教育する際の注意点は以下の2つになります。
- 受け入れ企業側も外国人の文化を学ぶ
- 「教える」だけではなく、「気づき」を持たせる工夫を作る
ただ教育するだけでは一体感も生まれず、結果として業績に大きなプラスにならない場合もあります。
これらの注意点を理解し、進めていくようにしましょう。
注意点①:受け入れ企業も外国人の文化を学ぶ
企業が外国人を教育する際の注意点1つ目は「受け入れ企業も外国人の文化を学ぶ」ことです。
外国人労働者は日本で働くことになるため、日本ならではのマナーや文化を学ばなければいけません。
しかし、いくら日本での文化といっても譲れないものだってあります。だからこそ、企業側も外国人の母国文化への理解を深める必要があるのです。外国人労働者ではありますが、働くことが決まれば大切な仲間です。
お互いをよく知ることが結果として、社内活性化に繋がるわけです。
注意点②:「教える」だけではなく、「気づき」を持たせる工夫を作る
企業が外国人を教育する際の注意点2つ目は「教える」だけではなく、「気づき」を持たせる工夫を作ることです。
日本語やマナーの教育を行うことはもちろんですが、ただ「教える」だけでは身になりませんし、日常生活で使えるようになるのに時間がかかるでしょう。
それを解消するためにも、「気づき」を持たせられるような工夫をすべきなのです。
例えば
- 仕事外で会話する際は間違いを指摘しない
- 外国人労働者に対して、日本人と同じように接する
など、少し工夫を加えるだけで理解スピードが高まり、コミュニケーションも取りやすくなります。
まとめ
本記事では外国人採用をする企業がすべき3つの教育
- 日本語
- 日本ならではのマナー
- 雇用している目的の照らし合わせ
そして、教育する際の2つの注意点などをお伝えしてしてきました。
- 受け入れ企業側も外国人の文化を学ぶ
- 「教える」だけではなく、「気づき」を持たせる工夫を作る
ただ教育するだけではなく、母国文化への理解を深めることや積極的コミュニケーションをとることも重要になってきます。本記事にある注意点なども踏まえながら、社内活性化に繋げていきましょう。
ONE TEAM PROJECTでは、2025年までに新規外国人雇用1万人を目指して活動しています。
外国人雇用をご検討中の企業様、現状の雇用状況に満足していないという企業様は、ぜひ一度下記よりお問い合わせくださいませ。企業様の状況や採用希望人数に応じて最適なご提案をさせていただきます。