技能実習生を採用する3つのステップとメリットついて徹底解説!

「技能実習生を採用することにメリットはあるのか」「これから技能実習生の採用を検討している」この記事はそんな悩みを持つ企業の担当者様に向けて書いています。

結論から申し上げますと、「技能実習生は採用すべき」です。

なぜなら、

  • 国際貢献につながる
  • 人材確保ができる

など、多くのメリットがあるからです。

本記事では、技能実習生の採用の際の流れから、メリットや注意点について詳しく解説します。

目次

1:技能実習生を採用する際の3つのステップとは?

そもそも技能実習生とは、発展途上国の人材に、母国では習得困難な技能を、日本の企業で習得してもらうための制度です。

その技能実習生を採用する際はどのような流れになるのか、大まかに3つのステップで詳しく解説します。ステップは、下記の3つです。

  • 面接、採用者の決定
  • 必要な書類の申請を行う
  • 入国、研修を経て配属

それぞれについて、詳しく解説していきます。

ステップ①:面接・採用者の決定

技能実習生の採用を行う際は、事前に監理団体へ加入をする必要があります。そしてその後、監理団体へ希望の人材を相談し、候補者情報の提供を受け、その後面接という流れになります。

監理団体は数多くありますので、自社のニーズに合った団体を選ぶことが重要です。団体によって、扱える職種や国籍が異なりますので、自社に欲しい人材を確保できるか見極めることが必要です。

その後、候補者情報をもらい、現地かオンライン上での面接を実施後、内定となります。

ステップ②:必要な書類の申請を行う

申請は大きく以下2つの必要なものがあります。

①技能実習生を雇用する際は、「技能実習計画」作成します。

技能実習生計画には、受け入れ企業や、技能実習生本人について、そして実習内容などについて記載する必要があります。この技能実習計画と、その他に多々必要書類があるのですべての書類とあわせて、技能実習計画認定申請を行います。

②「技能実習」を取得するために、「在留資格認定証明書交付申請」が必要です。

申請が許可されると、在留資格認定証明書が発行されるので、外国人に送付し、在外公館でビザを申請してもらうことになります。

ステップ③:入国・研修を経て配属

外国人が来日したら、まずは1ヶ月間の研修期間があります。その研修で、日本の生活ルールや、日本語、労働法などの法律について学びます。研修を修了すると、受け入れ企業の指示する部署に配属となり、就労開始となります。

企業側がこの間にすべきことは、住居の確保です。

技能実習生が安心して暮らせるように、住居の確保・インターネットなどの生活インフラ・必要最低限の家具などを揃えておきましょう。社宅を用意している企業は、日本人と同様の対応ですが、社宅がない企業の方は、住居を借りれるように事前に不動産会社を探すなどして、スムーズに契約できるようにしておきましょう。

2:技能実習生を採用する3つのメリットとは?

採用の際のステップについて理解が深まったところで、続いては技能実習生を採用することで受け入れ企業にどのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

メリットは多くありますが、一部として下記の3つが挙げられます。

  • 人材確保に繋がる
  • 企業が活性化する
  • 海外進出へのステップアップになる

それぞれについて、詳しく解説していきます!

メリット①:人材確保につながる

技能実習生ではない外国人を採用した際は、やはりどうしても雇用して間もなく失踪してしまうかもしれないという懸念点があります。しかし、技能実習生は3〜5年と限定されてはいるのですがその間は確実に就労してもらえるので、人材力の安定化に繋がります。

日本国内では、労働人口の減少による人材不足が問題となっています。

業界や業種によっては若い人材が集まらないと頭を抱える企業もあります。そんな時、外国人人材に目を向けてみると、働きたいと望む人が多くいるのです。人材確保に繋がることは、会社の事業を安定させるためにも必要なメリットと言えるでしょう。

メリット②:企業が活性化する

技能実習生に志願する人は、「日本で技能を習得し、母国に持ち帰ってさらなる発展に努めたい」という強いモチベーションがあります。そのため何事にも真面目に取り組み学ぼうという姿勢が周りの労働者に良い影響が生じ、企業全体が活性化することも望めます。

基本的には外国人人材は、真面目で仕事に対して誠実な姿勢で挑む人が多いです。

既に勤務している日本人たちも、その姿勢に影響を受け、前向きに仕事に取り組むようになった、スピード感が上がったという企業も少なくないです。

メリット③:海外進出へのステップアップになる

技能実習中に、実習中に良好な関係を築き、実習が終了して母国に戻ってからも接点があれば、企業が実際に海外進出に踏み出そうというときにはサポートを受けることができるかもしれません。

また、海外での現状をリアルな声として知ることができるので、自社で働いているうちも、海外進出への道筋を知る一歩に繋げることができるかもしれません。

3:技能実習生を採用する際の3つの注意点とは?

技能実習生を採用することにはメリットがありますが、その分注意点もいくつかあります。ここからはその注意点について詳しく解説していきます。

注意点は、以下の通りです。

  • 就労までの手続きに時間がかかる
  • コミュニケーションが取りにくい
  • 終了内容は全くの未経験

それぞれについて、詳しく解説していきます。

注意点①:就労までの手続きに時間がかかる

技能実習生を採用する際は、申請しなければならない書類がたくさんあります。

例えば「技能実習計画認定申請」の申請期間は実習開始の4〜6ヶ月前に行わなければなりません。そして、「在留資格認定証明交付申請」は、許可が出るまでに1〜3ヶ月かかります。

もしこれから技能実習生の採用を検討しているのであれば、早急に手配を始めた方が良いかもしれません。

注意点として事前に知っておけば、しっかりと準備ができ、ミスもなくなります。人材が欲しい!と思ってもすぐに採用できるわけではないので、先を見据えて採用準備をスタートしていきましょう。

注意点②:コミュニケーションが取りにくい

技能実習生は、研修で学んだとはいえまだまだ日本語力に乏しい状態で就労が開始となります。技能実習生本人も、慣れない土地で見知らぬ人しかおらず、しかも言葉も通じにくい、と不安でいっぱいな状態です。そこで、できる限り実習生に寄り添い、必要であればジェスチャーも加えながら伝える、理解しようとする姿勢が大事になってきます。

また、採用の際に、どのくらいの日本語力が必要かを社内で明確にしておき、必要なコミュニケーションが取れる人材を確保するようにしましょう。

注意点③:就労内容は全くの未経験

日本語同様、こちらも研修で学びはしますが、実際に経験はない状態でのスタートとなります。ただ、実習生本人に学びたいというモチベーションはあるため、ゆっくり確実に能力として身につくよう、長い付き合い方をすることが必要です。

日本人も同じですが、初めからできる人などいません。能力がないと捉えるのではなく、しっかりと丁寧にすべきことを伝えます。技能実習生は、仕事に対する意識が高いので、焦らず必要なことを教えていくようにしてください。

まとめ

本記事はいかがだったでしょうか?読んでいただき、少しでも有益な情報があれば幸いです。

それでは最後に、本記事の大事なポイントをおさらいしましょう!

⭐️技能実習生を採用することで「人手不足の解消になる」「海外進出のきっかけとなる」などメリットたくさん!

⭐️技能実習生を採用するには時間がかかるため、早めのスタートが大切

⭐️技能実習生とはコミュニケーションを一番に大事にする

技能実習生を採用することで得られるメリットはたくさんあります。ぜひ技能実習生を採用して、世界と企業のより良い発展に繋げてはいかがでしょうか?

おすすめ記事